初午 |
赤坂豊川稲荷に行ってきました。
早朝6時の赤坂豊川稲荷は、まだ人影もまばらで
テキ屋さんも準備中
凜とした空気の中、御祈祷をしてきました。


お茶とお赤飯が出ます。


ご近所に住んでいる友人のお宅に
お邪魔しました。
夜9時集合
美味しい物をごちそうになり




カレンダー
●○●○●○●○●○●○●○
ホームページ
gomagurimonaka.com 旧BLOG ・ 犬+猫達紹介・ねこ絵 ごまぐりもなかVol.1 頭にのせたり被ったり のせのせ隊かぶり隊 You Tube 神社仏閣めぐり 33333 ** ♪~ ●michimichi こだわりのハチワレ好き michimichi家で暮らす ![]() グリーンティーハウスで暮らす ![]() ◎●メール (*)を@に変えて下さい michi-k(*)gomagurimonaka.com excite 以外のお気に入り サイトリンクページ カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ライフログ
記事ランキング
|
2017年 02月 14日
赤坂豊川稲荷に行ってきました。 早朝6時の赤坂豊川稲荷は、まだ人影もまばらで テキ屋さんも準備中 凜とした空気の中、御祈祷をしてきました。 ![]() ![]() お茶とお赤飯が出ます。 ![]() ![]() ご近所に住んでいる友人のお宅に お邪魔しました。 夜9時集合 美味しい物をごちそうになり ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by michimichi-k
| 2017-02-14 19:48
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(4)
2015年 07月 28日
6月29日に群馬県の榛名神社に行きました。 榛名神社のイメージ ![]() 榛名神社は巨岩が多く、初めて行くとテンションあがります。 岩がムクムク生えているみたいに沢山あります。 神気も感じられる神社です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本殿と本殿の裏の御姿岩 大麻(おおぬさ)が岩のくびれた辺りにあります。 ![]() ![]() http://ameblo.jp/3michiko33 ▲
by michimichi-k
| 2015-07-28 13:34
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(4)
2015年 07月 12日
二荒山神社本社を後にして滝尾神社に向かいます。 姉家族と一緒だったので、東照宮の駐車場から車でスイ~と行ってしまいました。 東照宮の裏にありますが、今までの喧騒がうそのように静かなところです。 二荒山神社本社から滝尾神社を歩くと 役小角(えんのおずぬ)が祀られている「行者堂」があります。 が・・、車だったので行ってません・・。 さて、別院滝尾神社は女峰山」の麓にあります。 滝尾神社の横の駐車場には「滝尾高徳水神社」があります。 滝尾高徳水神社 奈良県吉野郡東吉野村「丹生川上神社」の御分霊 こちらは、昭和54年に造営されたお宮です。 御祭神 罔象女大神(みずはのめのおおかみ) 狛亀と狛蛙が両脇に鎮座しております ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 拝殿 ![]() 本殿 ![]()
![]() 三本杉を通してご神体山の「女峯山」を遥拝するため、 ![]()
![]()
![]() このきつねさん ![]() なんか、すがすがしいです ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
▲
by michimichi-k
| 2015-07-12 23:49
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 07月 12日
2015.07.12 ![]() ![]() ![]() 陽明門は、工事中 ![]() 彫刻はすばらしい ![]() ![]() 使い慣れたカメラ 最後が、これでした。 ![]() 眠り猫、家康の墓所、などがあります。 本殿、鳴龍 鳴龍は、昔2人一組で手を叩かせてくれましたが、 今は、お坊さんが拍子木を叩きます。 東照宮の横を進むと二荒山神社本社に到着 彫刻の素晴らしい神社に比べると すっきり簡素に感じますが、赤い色が特徴なのですね。 二荒山神社 本社 神社内は、ハートの石投げとか、輪投げとか、おやつ占いとか ・・・・・そこまでしなくてもとか思ったが、きっと作るのが好きな人がいるのかも・・・。 方向性を定めたほうが・・ 企業コンサルタントっているけど 神社コンサルタントみたいな人がいてもいいかなとかたまに思う・・。 (独り言よ) よけいなものはなく、凛とした、清潔で、清い感じで見せてくれるとうれしい。 御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)⇒親子3神を祀る 大己貴命 (おおなむちのみこと) 父 田心姫命 (たごりひめのみこと) 母 味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子 ![]() ![]() ![]() 朋友神社 少名彦名命 ![]() お祈りしていたら、目の端にお社に向かって移動する物体が、 ちょっと待って~と声をかけたら 待っていたくれました。 かなへびくん 上の写真とカナヘビくんは、新しいカメラ。 他は、姉からもらいました。 ![]() ![]() 他に夫婦杉、親子杉、高天原、霊水「二荒霊泉」、大黒殿、日光化け灯篭 などがあります 人気のない早朝に行くといいのかも ここから、車で滝尾神社に行ったのですが、 滝尾神社は、弘法大師が造った神社で、自然の中にたたずんでいます。 姉からの写真とイラストで説明になります。 参道を歩かなかったので、今度は参道を歩きたい。 ▲
by michimichi-k
| 2015-07-12 22:45
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 06月 29日
榛名神社 http://www.haruna.or.jp/ 群馬県高崎市 御祭神 ほむすびのかみ 火産霊神 (火の神) はにやまひめのかみ 埴山毘売神 (土の神) 榛名神社に1年ぶりに参拝してきました。 以前行ったときは、姉とおしゃべりをしずぎ高崎インターを降り忘れ、次の前橋インタ―も過ぎ 渋川伊香保で降りたのですが、今回は、ちゃんと高崎で降りました。 なので、初めて通る道 ![]() 新しい大鳥居 15.912m 榛名歓迎ゲートタワー ![]() 榛名神社に初めていった時は、テンションあがりまくり、 写真も撮り忘れてばかりでした。 榛名神社 ![]() 隋神門 ![]() みそぎ橋の手前に寿老人 ![]() みそぎ橋 ![]() 箸の下には、 榛名川が流れています。 こんな石畳の道です ![]() ![]() 水琴窟とおみくじと 右端に福禄寿 こちらの前にお店が2軒あります ![]() 毘沙門天、寿老人、布袋 ![]() 三重の塔がピカピカになってます ![]() ![]() 獅子もピカピカ ![]() ![]() 落石防止の最後に祀られている こちらがとっても気になりました。 寒神社 ![]() ここを抜けると 神橋 ![]() 東面堂 岩にある木の扉の中に 千手観音を安置したそうです。 ![]() ![]() ![]() 瓶子の滝 手前に手水舎 ![]() ![]() ![]() 榛名神社は、巨岩が多くテンションあがりまくります。 ![]() 七福神 恵比寿・弁財天・大黒天 ![]() 双龍の門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本殿前で、A4ファイルをめくりながら熱心に無言で祝詞をあげていた女子達 近寄りがたい・・。 龍の彫刻が撮れず、待つことに・・。 ![]() ![]() ![]() かわいい子発見 ![]() こんな子 ![]() 御姿岩 ![]() ![]() ![]() この後、登録有形文化財「榛名川上流砂防堰堤」まで行ってみました。 ![]() ![]() 神社を後にして、 おそばを食べて帰りました。 今回は、榛名富士山神社は行きませんでした。 1年前に行った時は、 追記
榛名神社から帰っ来た日に見た夢が、変だった。自分用に書いときます。 白い子どもが殺される夢を見ました。 といっても、顔があるわけではありません。 子どもの形の白い発光体みたいなの。 目の前で崩れるように倒れ、死にました。 殺した男2人が、子どもと言ってたので、子どもなんだと思った。 ▲
by michimichi-k
| 2015-06-29 23:44
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 06月 29日
「33333」 記録みたいなものです、さかのぼって書いていく予定です。 書きましたら、こちらでもお知らせします。 神社好きな方は、是非見てください。 よろしくお願いします。 2015.05.15 茨城県日立市にある 御岩神社に行ってきました。 http://www.oiwajinja.jp/index.html ![]() 創建は不明、文献で初めて現れるのは、713年編纂の「常陸國風土記」に「かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記され、古代縄文人が神々を祀る祭祀遺跡等が発掘されております。 御岩神社には108体の神様が祀られています 御岩山はー高鈴山ー神峰山に縦走する方も多くトレッキングする方が目立ちました。 ![]() 奥宮かびれ神社は水戸藩の祈願所で、 御岩神社は水戸藩によって管理されていました なので、葵の紋があります ![]() ![]() 奥宮 ![]()
![]() 光る石が2つ?になった?? ![]() 天岩戸屋へ ![]() ![]() を5つに分け、長々と書いています。 興味がある方は読んでください。 アメ―バーに書くのに慣れてないので、続けられるか微妙ですが・・ 御岩神社1 御岩神社本殿へ 御岩神社2 表参道→かびれ大神宮→迂回路で御岩山頂上へ 御岩神社3 頂上にある石2つ 御岩神社4 天岩屋戸(あまのいわやと)へ 御岩神社5 裏参道から下山 ▲
by michimichi-k
| 2015-06-29 23:29
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 06月 01日
朔日(一日参り)配布の「白い気守」を頂きに三峯神社に行ってきました。 5時20分頃家をでたんですが、姉が寝坊したらしく。30分くらい待たされて、出発。 三峰に到着したのが、9時20分頃でした。 駐車場は、いっぱいで入れず・・。姉は車からおりて、朝の三峰を楽しんでました。 10時から17時に配布ですが、10時まえから配布したようです。 すぐ帰る方も多かったので、10時には駐車場に入れました。 少しゆっくりと来た方が待たないかもしれません。 神主さんが、三ッ鳥居の前で整理券を配布しています。 一人1体の配布です。 気守りすごいパワー
拝殿にお参りして 姉が、御祈祷をお願いするので一緒に拝殿に上がりました。 三峰講の方達も多く。禰宜の方の祝詞と御神楽の奉納もありました。 前回の祝詞は太鼓をたたきながらでしたが、今回は太鼓なしの祝詞でした。 拝殿 気守りの引換券を渡し、気守りをいただきました。 興雲閣 宿泊所とレストランと温泉施設があります。 手前左、「小教院」 茶房 お仮屋 大口真神の御眷属様が祀られています。 お仮屋の裏手、風が通り抜け、気持ちのいい空間です。 遥拝殿 ▲
by michimichi-k
| 2015-06-01 23:53
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 05月 15日
天岩屋戸を後にして、裏参道から下山です。 帰りは満足しちゃいまして、写真撮ってなかったりします。 本殿の右横にあった姥神さま 元々、分岐点の近くの裏参道沿いにありました。 今は、祠のみのようです。 見たのかも覚えてません(>_<) ![]() 昔は、こちらに石仏が入った祠があったようです。 窃盗されそうになったとどちらかのサイトで読んだのですが・・ 30年前には、本殿の横に置かれてたようです。 その時の白黒の姥神様の写真を掲載している方がいました。 お顔も形も胸の大きさもちがうので 今の姥神様は、新しい姥神さまのようです。 ![]() 30年前の写真:山の石仏を探訪するBLOG「偏平足」さん 「独り言」辺りにあります。 http://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/f0a3e5af3b3715377d23810779bd85cd 裏参道の道はこんな感じです ![]() 裏参道沿いにある薩都神社の中宮 ![]() ![]() 薩都神社 御祭神:立速日男命 薩都神社には、御岩山に奥宮と磐座があるそうです。 が、奥宮へは、道がないそうです。 奥宮は、こんな感じの小さな石の祠 ![]() 参考サイト 関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板:福管理人の御津垣さん http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=17&no=33 「いざ神社!!」薩都神社の金澤さん http://dizzymoon666.blogspot.jp/2013/02/blog-post_11.html きらら http://kirara-hitachi.net/topics/teian/125sato_okumiya/sato_okumiya.html 磐座は、「梵天岩(御神酒岩)」の先?下?に 石甕があるんそうな・・ と読んでいるだけで興味深い。 岩の名前の説明はロッククライミングのルート図にのってますが・・ 頂上と岩の方向関係がわかりません・・ http://www.asahi-net.or.jp/~hj6t-stu/oiwasan2.htm 本殿に到着 ![]() ![]() 鳥居の側にある愛宕神社 ![]() ![]() ![]() 最強のパワースポットで有名になった御岩神社 http://matome.naver.jp/odai/2140756274304128901 光があふれる元気をもらえる神社でした。 山登りする方、ロッククライミングの練習する方が多かったようですが パワースポットと神社ブームで参拝者が多くなっているようです。 登山の方が、軽装と運動靴じゃない靴で登ってくる参拝者を見て 驚いている記事がでていたりします。 そのままの雰囲気は壊さずに 御岩山山道や神社の整備や修復がされるほど 参拝者が増えるといいなと思います。 わたしが、行った時は神主さんが一人だったので(いつもは二人のようです) てんてこまいしてました。 ご朱印です ![]() 5回に分けて書くとは思わなかった・・のですが・・ 長くなりましたが読んで頂きありがとうございます。 ▲
by michimichi-k
| 2015-05-15 23:59
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 05月 15日
2015.05.15 御岩神社4 ![]() 先に大きな岩がみえます。 その目の前の岩にあるはず・・ が、ちっともわかりません・・ ゴロゴロした岩場を渡り大岩に渡ります。 岩に沿って進んで行くと地面に白い縦に細長い標識が立てかけてあります。 「開運」「権現」という字は見えるのですが 「天岩屋戸」や「天の岩戸」の字は見あたらない。 ![]() 奥まで行って、突き当りなので、また戻る。 また、ゴロゴロ岩を通って、来た道に戻り目の前の大岩を見る。 そうだ、ネットの写真をプリントアウトしてたんだ。 写真を見て、岩を見たら 目の前にありました~。 ![]() 近くに寄ると 標識が無くなっています。 1円が沢山あがってます。 岩屋の中に誰かが置いたのか、ゴミのようなものが・・ (-_-;) 姉と2人で近寄りすぎてこんな感じ・・ ![]() 手前下の石の上に一円玉のお賽銭 上下2枚、姉の撮った写真 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 天岩屋戸をたっぷり堪能して、裏参道から下山します。 ゴミはもってのほかですが、 わたしは お賽銭とかは、賽銭箱がない場合 たとえば本殿の賽銭箱に入れたほうがいいように思ってます。 お金は、神社のほうで神様を祀るために必要になるものだから。 狛犬の頭や御神木の室にお賽銭は、雨がふったら 水分蒸発遅くなるし、石や木を傷めるのではないかと思ってるので、 10円なんかは、緑青出ますし・・。 ▲
by michimichi-k
| 2015-05-15 23:58
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
2015年 05月 15日
5015.05.15 御岩神社3 ![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
こちらで、お参りをして、頂上に戻ると2人のご婦人が戻ってきました。 ![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
▲
by michimichi-k
| 2015-05-15 23:57
| 神社仏閣とか、あれこれ話とか
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||